ラグビー プロ化 無理
そして、ラグビーは無理に”流行りのプロ化”に舵を切るのではなくて、このまま社会人リーグとしてやっていく方が良いのでは?という論調も一部で散見されました。 今日から数回に渡ってラグビーのプロ化について書こうと思います。これは私の勝手な考えなので、軽く読み流していただければと思います。 清宮副会長が新リーグ(プロ化… 玉川徹氏 開幕したラグビー・トップリーグに「プロ化するんだったら今でしょ」 [ 2020年1月13日 10:10 ] テレビ朝日の社屋 ラグビープロ化へ 川淵三郎氏が明かした「清宮くんに伝えたこと」 11/13(水) 7:02配信 日本スポーツ界における「プロリーグ化」のパイオニア、日本トップリーグ機構会長の川淵三郎氏が2021年にプロ化を目指す、日本ラグビーフットボール協会・清宮克幸副会長(52)を激励した。 それよりラグビーのプロ化を真面目に考えよう。 プロリーグで4チームはあり得ないと思ったが、そういう国もあるんだよな。 日本の国情を考えたら最低8、できれば12ないと全国リーグにならないよな。 jリーグが失敗扱いだと、プロ化を成功してるラグビープロリーグが世界に1つもないことになるな。 トップリーグを無理にプロ化したら、j3か野球の独立リーグ並みの給料になるんじゃね? もともとラグビーは、金銭や物品の授受を禁じたアマチュアのスポーツでした。先日も書いたとおり、海外では1990年代前半からプロ化を進める国が増えはじめました。アマチュアリズム堅持を訴えた日本ラグビー界が、海外の流れに逆らえず2000年にプロ化に踏み切っています。
2019年、日本中を熱狂させたラグビーw杯。その開幕にタイミングを合わせるかのように、日本ラグビー協会の清宮克幸副会長は「ラグビーのプロ化」を打ち出した。ラグビーはプロ化によって、どう変わるのか。また、どのような問題点があるのか。